夜物語4再演~目指すは「分かるお芝居」

 「演出家とは筋張り職人である」。演劇の師の教えが私の基本にある。脚本があり、俳優が演じ、観客が感動する。三者の橋渡しをするのが演出家の仕事だ。シーンとシーンとの間に橋をかけてストーリーを紡いでいく。舞台上で進行していること、行われていることを観客の前に明らかにしなければならない。その上で「面白さ」と「感動」を追及する。

 感動を創出するために、我々作り手に必要なものは何か?いいものを創りたいという「作品に込めた深さ」である。師は「祈り」と呼んだ。「祈り」を持ち、表現技術を飽くことなく追及する者だけが「観客の感動」という果実を得る。稽古場における汗の量、振り絞る知恵や工夫の数々。知名度でもお金のかけ方でもない。不断の努力と精進。私はどんな仕事であれ、稽古をしない俳優や知恵を絞らないスタッフに好感を持つことができない。

 感動を呼ぶために我々は作品を可能な限り「緻密」に創る。よく「羽鳥は細かいからな」と言われる。しかし「緻密」の積み重ねこそが「違和感なく自然」に見える舞台を創り上げ、台詞や音楽の調べを「ある時は軽快に、ある時は重厚に」響かせるのである。ただし、「木を見て森をみない」の愚を犯してはならない。「森を見て木を見る」。

 例えば音楽。どの箇所に、どのくらいの寸法でメロディーを入れ、どれほどの音量で奏でれば効果的か?例えば照明。ナンバーの変化で、あるいは台詞のきっかけで、登場人物の心情の変化を表すには?俳優の演技は正しいか?立ち位置は?舞台袖への引っ込みは、前がいいか、後ろがいいか? 数え上げればキリのない迷いと選択が延々と続く。それらに優先順位をつけ、「大きな課題」から「小さな課題」へと片づけていく。その集積が公演なのである。

 スタッフの力を借りながらも、最終的には演出家である私がすべてを決定しなければならない。予算、人員、劇場、開幕までの残り時間等々、与えられた条件下、作品を創り上げる上でのベストな選択を迫られる。

 演出家に求められるのは目と耳の確かさ、そして、ストーリーを紡ぐセンスと言えるか。 

 すべては観客のために。

2010年10月01日